特養で働く看護師の仕事内容と役割

特養で働く看護師の仕事内容について知っておきましょう。病院で働く看護師とは少し仕事内容が異なります。特養では、入居者の健康管理が主な仕事。その他の仕事は、医師の指示による医療行為や服薬の管理、オンコール対応、急変時の対応、入所、退所のサポート、そして看取り、ターミナルケアとなります。施設によっては、身体介護や排泄、入浴介助などの介護業務が加わるところもあるでしょう。

特養での看護師の仕事は、入居者の状態に変化がないかを観察するのがメインです。体調について声かけをしたり、巡回によるバイタルチェックや服薬管理、点眼などを行ったりします。そして、医師の指示により胃ろうや喀痰吸引、採血、点滴などを行うのも看護師の役目です。これは介護職員ができない医療行為となるため、看護師が担います。
服薬管理では、入居者それぞれの服薬の準備や服薬の状況を確認します。常備薬も記録します。特養に入居する人の多くが自身の薬の管理ができないため、誤飲を防ぐために看護師がしっかり対応する必要があるのです。

特養では、定期的な医師の訪問診療が行われています。また、医療施設が併設されている施設でも巡回診療が行われており、その際のサポートも看護師の仕事です。主に、診察に必要な器具の準備をしたり、体位変換の介助を行ったりします。
特養では看護師の夜勤はほぼありませんが、オンコール対応を求められることもあるでしょう。夜に何かあれば現場の介護職員に指示を出したり、現地に向かったりする役目を担います。また、特養は終の棲家とする人が多いため、緩和ケアや看取りケアに携わる機会も多く、特養看護師ならではの経験を積めます。